傑作時代小説・結城昌治「斬に処すー甲州遊侠伝」を久々に読む

1972年出版の時代小説。
それまで映画などで描かれてきた定番の
清水次郎長が善、黒駒の勝蔵が悪という評価を
初めて覆した画期的な作品として知られる。

あらすじ

上黒駒村の名主の次男・勝蔵。
吃安こと竹居の安五郎の賭場で博奕三昧の日々。

ぐれた生活を送っていた勝蔵は、
自分のせいで姉の結婚が破談になったことを知る。

戸倉の旦那に援助するから
この際自分の一課を構えてみたらどうかと
打診された勝蔵は家を出ることを決意する――という話。

感想

久々に読んでもやっぱり面白い。
時代小説の面白さを教えてくれた作品。

ショーケンが昔テレビドラマ「風の中のあいつ」で
黒駒の勝蔵を演じていた。

あのドラマ観たいんだよねえ。
DVD出てるらしいんだけど。

前田吟とか出てたような。主題歌はジュリー。
この曲がまたいいんだよねえ。

ただ単に成りあがっていく者の話ではなくて
幕末から明治維新にかけての政治状況だったり
その中でうまく立ち回った清水次郎長との対比など
社会と人間の関わり方の描写が素晴らしい。

もし官軍に入らなかったら勝蔵はどうなっていたのか。
結局大多数の人間は時代に使い古され捨てられるだけなのか。

不器用に生きた勝蔵の姿から学ぶものは多い。
これなんか今の方がドラマ化しがいがあるやろうけどねえ。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る