伝説の本格ミステリ・綾辻行人「十角館の殺人」を久々に読む

1987年出版の著者のデビュー作。
トリックの斬新さが評判となり、
その後のいわゆる「新・本格派」の旗手となった。

あらすじ

九州大分県にある孤島。
そこでは奇怪な四重殺人が過去に起きていた。

そこに地元の大学生7人が訪れる。
大学のミステリ研究会メンバーである面々は、
それぞれカーやエラリィなど有名なミステリ作家の
あだなで呼び合っていた。

7人が孤島の十角館で過ごし始めた時、
連続殺人の惨劇の幕が切って落とされた――。

予告通りに次々と殺されていくメンバーたち。

果たして犯人は誰か――という話。


感想

いまなお色あせない本格ミステリの傑作。
まさに「たった一行」でひっくり返る。

こんだけ一行に力がありまくるのは
デアンドリア(だったっけ)の「ホッグ連続殺人」ぐらいか。

ま、探せば他にもいろいろあるだろうけど。

最初に読んだ時よりも面白く感じる。
スルメのようなミステリ。

犯人わかって読んでるから、
ヒントが散りばめられていることに気付く。

映画でいえば「ローマの休日」なんか
観るたびいろいろ発見することがあるけれど
この作品も自分にとっては似たような感覚。

館シリーズはこの後続いていくわけだが、
正直どれを読んでどれ読んでないか覚えていない。

原点回帰というかまた改めて読んでみよ。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る