深作欣二監督56・映画「華の乱」を観る

1988年公開の東映映画。与謝野晶子、有島武郎、大杉栄、伊藤野枝など大正時代を描いた群像劇。出演は吉永小百合、松田優作、緒形拳、池上季実子、松坂慶子など豪華。あらすじ時は大正12年。歌人である与謝野晶子(吉永小百合)は、歌の師匠でもある与謝野鉄幹(緒形拳)と結婚していた。若き日に親兄弟を捨てて鉄幹と結ばれた晶子も今では39歳となり、11人もの子供を抱えて暮らしていた。ところが、鉄幹のうつ病がひどく
>>続きを読む

女囚さそりシリーズ3・映画「女囚さそり けもの部屋」を久々に観る

1973年公開の女囚さそりシリーズ第3弾。主演はもちろん梶芽衣子。成田三樹夫、李礼仙、渡辺やよい、南原宏治などが出演。あらすじ脱獄したナミ(梶芽衣子)だったが地下鉄で見つけられてしまう。しかし、ナミは一人の刑事をドスで殺し手錠をうった権藤刑事(成田三樹夫)の右腕をブチ切り行方をくらます。夜の墓場でブチ切った右腕を食らうナミを見つめる女がいた。その若い女・ユキ(渡辺やよい)は病気の兄を養うため売春し
>>続きを読む

東映映画「恐怖女子高校 アニマル同級生」を観る

1973年公開の恐怖女子高校シリーズ第4弾。オレが生まれた時期にこんなの公開してたのね。主演は毎度おなじみ池玲子。その他も相変わらずの面々。あらすじとある場所にある私立聖和女子学院。「聖和」か「性和」か知らんが海外留学制度とスポーツが売り物の学園。ところが、そんな学園にも毎度おなじみ不良グループ。今回のお名前は黒バラ会(笑)70年代スケバンの格好で颯爽と街を闊歩してくれる。ここの番長が紅原竜子(衣
>>続きを読む

山本薩夫監督・大映映画「白い巨塔」を久々に観る

1966年公開の大映映画。原作は言わずと知れた山崎豊子。主演は後のテレビドラマ版でも主役の田宮二郎。鵜飼教授の小沢栄太郎、大河内教授の加藤嘉も同じ役。大学病院の内幕を暴いたため、撮影協力を断られまくりながらも複雑に入り組んだ人間模様をダイナミックに描き大ヒットした。あらすじ名誉ある浪速大学医学部。ここでは翌年定年退官となる東教授(東野英治郎)の後任を巡り激烈な事前工作運動が行われていた。最有力候補
>>続きを読む

深作欣二13・東映映画「北海の暴れ竜」を久々に観る

1966年公開の東映仁侠映画。主演は若かりし梅宮辰夫。出演は山城新伍、谷隼人、清川虹子、藤田進、高木丈二、そして安部徹に三原葉子。おなじみと言えばおなじみ。あらすじ舞台は北海道のある小さな漁村。地元の有力な網元である山形家の次男・次郎(梅宮辰夫)。久しぶりに故郷に帰ってきたのだが我が家は没落していた。漁師たちも安部徹と室田日出男の強力2トップ(しかも親子だ)、芦田一家にいいようにこき使われている始
>>続きを読む

大河ドラマ14「風と雲と虹と」を観る

1976年放送の大河ドラマ第14弾。庶民のために戦った英雄、平将門の生涯を描いたもの。原作は海音寺潮五郎「平将門」「風と雲と虹と」。主演は加藤剛、共演は山口崇、緒形拳、露口茂など錚々たるメンバー。平小次郎将門ってええ名前やねえ。要するに将門が真面目過ぎたのがよかったのか悪かったのか。京へ上ってわいろが横行している状況に辟易してなおかつ己のことしか考えない親戚一同などにあきれて一族の内紛に巻き込まれ
>>続きを読む

リチャード・ハリス主演映画「死の追跡」を久々に観る

1973年公開のアメリカ映画。西部劇というよりマカロニウエスタン的な感じ。主演は「ジャガーノート」のリチャード・ハリス。結構好きな俳優さん。ゾンビのごとく復讐していく。あらすじリチャード・ハリス演じるテキサスの保安官は法と秩序大好き男。この町では暴力をはびこらせることはない、彼はそう誓っていた。ところが無法者一味が毎度おなじみ銀行を襲撃。ハリさんは非暴力主義を貫き手下どもを捕えることに成功。しかし
>>続きを読む

女番長シリーズ2・東映映画「女番長ブルース 牝蜂の挑戦」を観る

1972年公開の東映映画。監督は鈴木則文、主演は池玲子。この頃杉本美樹はまだ脇役な感じ。SM担当と言うべきか(笑)あらすじ冒頭から元気いっぱいの池玲子率いる京都パール団。なぜだか渡辺やよいだけ着物姿。やってることは高校生に裸の写真売りつけたりチンケな気もするが、修学旅行生相手に売春したり盛り場を荒らしまくっていた。そこにやってきました大阪から勢力を伸ばしてきた黒百合会(笑)当然のごとく相手グループ
>>続きを読む

東映映画「恐怖女子高校 不良悶絶グループ」を観る

1973年公開の東映映画。恐怖女子高校シリーズ第3弾。今回から主演が杉本美樹から池玲子にチェンジ。相も変わらずアクションとエロが炸裂する。あらすじ今回の舞台はとある米軍基地のある町。ここに毎度おなじみきれいごとだらけの女子校がある。そこには金持ちコースの不良グループ「紅ばら会」とハーフ&貧乏人不良グループ「恐竜会」の2つのグループが。鷹子(池玲子)は始め「紅ばら会」にいたのだが、市会議員の父親がス
>>続きを読む

伝説のテレビドラマ・鶴田浩二主演「大空港」を観る

1978年7月から8か月間フジ系列で放送。時間帯は月曜夜9時、今でいう「月9」の時間帯だった。舞台は開港直後の新東京国際空港。ここに配備された警察庁刑事局国際刑事課の分室である空港特捜部の活躍を描いたもので、ハードボイルド感満載。あらすじと感想初期メンバーは次の通り。加賀弘之……「男たちの旅路」の吉岡司令補がまんまなってる感じの鶴田浩二。鯉沼三郎……これまた「われら青春」の熱血教師がまんま刑事、中
>>続きを読む

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る