女性の時代を先取りした映画「ノーマ・レイ」を久々に観る

1979年のアメリカ映画。主演のサリー・フィールドはこの年カンヌ映画祭主演女優賞を受賞。あらすじアメリカ南部のある町にある紡績工場。ノーマ・レイ(サリー・フィールド)は女工として働いていた。子供2人を抱え旦那はいない。父と母は同じ職場に勤めている。ある日、ニューヨークから組合のないこの工場にワーショフスキーというオルグがやってきた。モーテルに住みこんだ彼は毎朝ビラをまき労働者に訴える。彼と親しくな
>>続きを読む

アカデミー賞受賞作映画「黄昏」を久々に観る

1981年のアメリカ映画。ヘンリー・フォンダが最優秀主演男優賞、キャサリン・ヘップバーンが最優秀主演女優賞に輝いた。あらすじニューイングランド地方の片隅にある湖水“ゴールデン・ボンド”。引退した大学教授のノーマン(ヘンリー・フォンダ)とエセル(キャサリン・ヘップバーン)夫妻が休暇を過ごしにやってきた。一家の思い出がつまったコテージ。ノーマンは心臓が悪いうえに物忘れが激しくなっていた。エセルは死の話
>>続きを読む

スポーツ映画の名作「タイタンズを忘れない」を久々に観る

2000年のアメリカ映画。1971年ヴァージニア州アレキサンドリアの高校アメフトチームが起こした実話に基づくスポーツ映画。「大人たちはそれを<奇跡>と呼んだ。僕たちはそれを<友情>と呼んだ」という映画のキャッチフレーズが印象的。あらすじ1971年、アレキサンドリア。国内で盛り上がる公民権運動の余波で保守的だったこの小さな町にも変化が訪れる。白人学校と黒人学校が統合されたのだ。当然アメフトチームも統
>>続きを読む

チャップリンの名作映画「ライムライト」を久々に観る

1952年、チャップリン63歳の時の作品。喜劇のライバル、バスター・キートンとの共演が話題をよんだ。あらすじ舞台は1914年のロンドン。かつての人気コメディアン、カルベロ(チャップリン)。しかし今はただの初老の男。今日も酔っぱらってアパートに帰るとガスの臭いに気づく。臭いがする部屋に体当たりし中に入ると若い女がベッドに倒れていた。この若い女性、テリ―(クレア・ブルーム)。失業した不幸なバレエの踊り
>>続きを読む

ラブストーリーの名作映画「離愁」を久々に観る

1975年のフランス・イタリア合作映画。ラストシーンのストップ・モーションが映画史に残る名場面として名高い。第二次世界大戦のフランスを舞台に妻子ある中年男と、ドイツ生まれのユダヤ人女性との純愛とその宿命的な悲しい最後を切々と綴った戦争映画。主演はジャン・ルイ・トランティニアン、ロミー・シュナイダー。あらすじ1940年4月――。第二次世界大戦が始まって半年余り、ドイツ軍はノルウェー、デンマークに侵入
>>続きを読む

感動の名作映画「陽のあたる教室」を久々に観る

1995年のアメリカ映画。もう20年以上前になんのね。名優リチャード・ドレイファスが音楽教師を演じ「人生のシンフォニー」を奏でた印象に残る作品。監督は「三銃士」などを作ったスティーブン・ヘレク。彼曰く本作は「素晴らしき哉、人生!」のような話とのこと。確かに共通点はあるかも。あらすじ時は1965年、ベトナム戦争が激しさを増していた。グレン・ホランド。彼の夢は素晴らしい楽曲をつくることで、その時間が確
>>続きを読む

ウィル・スミス主演映画「幸せのちから」を久々に観る

2006年のアメリカ映画。日本では翌年公開。全財産21ドルから立ちあがったクリス・ガードナー親子の実話に基づいた感動作。あらすじ1981年、サンフランシスコ。クリス・ガードナー(ウィル・スミス)は医療機器のセールスマン。しかし家賃の支払いもままならず、家計を支えてきたパートナーのリンダ(タンディ・ニュートン)の忍耐も限界。5歳の息子クリストファーにだけは寂しい思いをさせたくないと頑張ってはいるのだ
>>続きを読む

感動の名作ボクシング映画「チャンプ」を久々に観る

1979年のアメリカ映画。監督は「ロミオとジュリエット」「ブラザーサン・シスタームーン」のフランコ・ゼフィレッリ。イタリアからハリウッドに渡っての第1作だった。あらすじかつてのボクシング世界チャンピオン・ビリー(ジョン・ボイト)は妻(フェイ・ダナウェイ)と別れてからツキに見放されまくり。タイトルを失い、今では一人息子とどうにか生活。しかし息子はパパと呼ばず「チャンプ」と呼び再び父親が世界チャンピオ
>>続きを読む

伝説の戦争映画「特攻大作戦」を久々に観る

1967年のアメリカ映画。監督は個性派ロバート・アルドリッチ。あらすじと感想舞台は終戦1年前の1944年。リーダー役がやたらと似合う少佐リー・マーヴィンはアメリカ軍司令部から「凶悪犯12名集めて秘密特攻作戦できるように育てろ」と指令を受け人を集める。囚人には2つの選択肢が。「特攻作戦に志願」それとも「このまま死刑執行されたい」か。当然のごとく志願兵となる12人の囚人達。かくして地獄の訓練が始まるの
>>続きを読む

伝説の復讐劇・フランス映画「追想」を久々に観る

1975年のフランス映画。監督は名作「冒険者たち」のロベール・アンリコ。「追想」といえばイングリッド・バーグマンの作品を思い浮かべる人も多いがそれとは違う。本作は甘い恋愛ドラマかと思いきや血みどろ復讐ドラマ。あらすじ舞台はナチス支配下のフランスのある町。外科医の「ニューシネマ・パラダイス」フィリップ・ノアレは娘と再婚相手の「離愁」ロミー・シュナイダーと幸せな暮らし。ひと頃と違いナチスの支配も終わり
>>続きを読む

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る