スポーツ映画の名作「タイタンズを忘れない」を久々に観る

2000年のアメリカ映画。

1971年ヴァージニア州アレキサンドリアの
高校アメフトチームが起こした実話に基づくスポーツ映画。

「大人たちはそれを<奇跡>と呼んだ。
僕たちはそれを<友情>と呼んだ」という
映画のキャッチフレーズが印象的。

あらすじ

1971年、アレキサンドリア。
国内で盛り上がる公民権運動の余波で
保守的だったこの小さな町にも変化が訪れる。

白人学校と黒人学校が統合されたのだ。
当然アメフトチームも統合され
新しいチーム名は「タイタンズ」。

統合反対の住民デモが起こる中
ヘッドコーチとしてやってきたのは
腕利きの黒人コーチ、ハーマン・ブーン(デンゼル・ワシントン)。

それまでコーチだったヨースト(ウィル・パットン)は
自分の地位が黒人に奪われたことにショック。
しかし、教え子たちのためにアシスタント・コーチを引き受ける。

チームが一丸となるため合宿に出かけるがいざこざは絶えない。
ブーンは「そのエネルギーは勝負にぶつけろ!」と
軍隊の如く激しいトレーニングを強いる。

ある朝、ブーンは生徒達を叩き起こし
合宿地であるゲティスバーグの決戦場までランニング。
そこは南北戦争で多くの若者の命が奪われた歴史的な場所。

「5万の人間がここで死んだ。
同じ戦いを我々はまだ続けている。
ひとつになることができなければ、
我々も彼らの様に滅びるだろう」

ブーンの言葉が深く響いた。

その日を境にチームは変わり始め、
転校生ロニー(キップ・パルデュー)の参加でさらに活気づく。
その明るさからニックネームは「サンシャイン」。

混成チームは大躍進を果たし、地区大会決勝へ。
しかし、それは保守的な大人たちの反発も強めた。
わざと不利な判定をする審判、
そしてその不正を見逃せと脅迫されるヨースト。

殿堂入りが目前だったヨーストだが
アメフトを愛する娘、シェリルのために毅然とした態度を取る。
チームは勝利するが、殿堂入りの資格を失うヨースト。
それを気遣うブーン。

チームは州大会でも快進撃。
混成チームのひたむきな姿に
街の人々も拍手と喝采を送るようになる。
だが、決勝戦の前の日、中心選手が大事故に遭う――。
そして、決勝戦。語り継がれる奇跡のプレーが――という話。


感想

脚本を書いたのはグレゴリー・アレン・ハワード。

もともとヴァージニア州出身で
ロサンゼルスで過ごし田舎に帰った時、
アレキサンドリアの街が都会に比べ人種差別がないのに驚き、
調べてみたところタイタンズの存在を知ったそうだ。

当時のコーチや選手達にインタビューし、
脚本を書き上げるまで実に3年。

そして名プロデューサー、
ジェリー・ブラッカイマーの目にとまり
映像化されるわけだから世の中わからない。
即映画化を決意したそうだ。

何でも情熱が大事なのよ。

ブーンのゲティスバーグでの言葉は重い。

「愛し合えとは言わない。互いに敬意を持て。
きっと、今よりも人間らしくなれるはずだ」

いつの世も通じる言葉。

実在のブーンやヨースト達も映画化に協力した。

特にヨーストはすでに他界していた
娘シェリルの子供達に映画の中の彼女を
見せてやりたかったそうだ。

しかし、何で日本ではこういういいスポーツ映画ができんかねえ。

まずは脚本ですな。頑張って書こ。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る