戦争映画「西部戦線異常なし」を久々に観る

1930年のアメリカ映画。
ディス・イズ・反戦映画というか原点ともいえる一作。
おそらくというかたぶん戦争=地獄ということを初めて描いた映画と言える。

原作はドイツの作家レマルクが
第一次世界大戦に出征した体験をもとに執筆したベストセラー小説。

第3回アカデミー賞で作品賞と監督賞に輝いた。

あらすじ

若者ポールは学校で教師から聴いた愛国心と戦争の美徳に感化され
同級生達と勇ましく軍に志願して戦場に向かった。

ところがそこは阿鼻叫喚の世界。
いきなり友達が目の前で敵の砲弾にやられ、錯乱したあと絶命する。

学校で聴いたのとは大違い、死と隣り合わせの日々が続く。

一人また一人と倒れていきついにポールも・・・。


感想

名シーンとして知られるラスト。

血なまぐさい戦場に飛んできた綺麗な蝶に
ポールがふと手を伸ばした瞬間に敵の狙撃兵が発砲しドラマは終わる。

今日まで続く戦争映画の基本ラインともいえる
描写はいろいろあり、例えば女子とのつかの間の時間、
墓標に元気だったころの兵士たちの姿がオーバーラップされるとか。

「自分の命を犠牲にしてまで、祖国のために戦う必要なんてないんだ!」

森友学園の連中に聞かせたら切歯扼腕しそうな言葉も
説教くさくなく力強くメッセージが伝わる。

リアリティに溢れながらそれでいて
ラストシーンに象徴される様に抒情的な部分もある。

今日でも色あせることのない、
むしろ今だから観るべき傑作戦争映画だと思う。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る