1975年のアメリカ映画。
主演ロバート・レッドフォード、
監督シドニー・ポラックによるサスペンス。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじ
ランチタイムの時刻。
アメリカ文学史協会オフィスにやってくる2人の郵便配達人。
しかし彼らが取り出したのは郵便物ではなくマシンガン。
黙々と従業員めがけぶっ放す。
今日の買い出し係だったターナー(レッドフォード)が戻ると
協会内は死体の山。
実はこの文学史協会、CIAの下部組織だった。
なぜ自分達が狙われるのか。
ターナーは本来連絡をしてはいけない
本部に直接連絡し担当と合流しようとするが
なんと今度はその担当から銃撃される始末。
どうにかこうにか倒したものの
今度はターナー自身がCIAの裏切り者として手配される。
自分のコードネーム、コンドルの如く
ターナーは命を狙われながらも
次第に陰謀を暴いていく――という話。
感想
いわゆる「巻き込まれ型」サスペンス。
昼飯買いに行って帰ってきたら死体の山なんてたまったものではない。
CIA職員が主人公だが現場経験はなく
スーパーヒーローじゃないところもポイント。
プロの殺し屋役のマックス・フォン・シドーが不気味。
そんな強そうでもないのに。もっとはよ出てこいとも思える。
あとやっぱりこの頃のフェイ・ダナウェイは美人だ。
ターナーの唯一の味方として行動。
時代を代表する強力2トップですな。
この時代は「大統領の陰謀」があったり
はたまた「セルピコ」みたいなのもありと
なんてんだろ、陰謀に巻き込まれた男が
孤軍奮闘もしくは少人数で権力に立ち向かうって話が多かったのかな。
このテの話は派手なアクションにいきがちだけど
あくまでオツム中心でピンチを凌いでいく。
そんな姿はコンドルというコードネームとは似つかわしくないのだが。