1955年公開の東宝映画。
原作は「織田作(オダサク)」愛称で知られる織田作之助。
主演は森繫久彌&淡島千景。監督は文芸映画の巨匠・豊田四郎。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじ
曽根崎新地の売れっ子芸者・蝶子(淡島千景)は、
化粧問屋の道楽息子・柳吉(森繫久彌)と駆け落ちするも、
その前途は災難続き。
二人で熱海に行ったものの、関東大震災で逆戻りせざるを得んわ、
柳吉の女房は病気の娘を残したまま実家へ帰ったきりやわ、
勘当された柳吉は働きもせんと遊び歩くわ。
それでも金を貯めた蝶子は飛田遊郭の中に
二人の名を取ったおでん屋を出すことに成功。
しかし、柳吉が病気で倒れ、治療代を工面するため店を手放すことに、
それでも、蝶子は柳吉を支え続けていく――という話。
感想
大阪船場の風俗を情緒たっぷりに描いた本作。
関西を舞台にした映画の名作として知られている。
生活能力も自立した意志もないダメダメ男が森繁久弥さん。
リアルタイムではじいさん役しか観たことないが、まだこの頃は若い。
そのダメ男を一途に愛す女が淡島千景さん。
この2人の掛け合いが映画の見所ですな。
温故知新というけれど、今観ても脚本の勉強になる。
ダメ男としっかりした女という組み合わせは、
今はもう使い古された感があるけど当時は珍しかったわけで。
時代を先取りした作品ってのは大事ですな。
ラスト・シーンの法善寺界隈はセットなんだね。
美術の力は凄いですな。
情緒が失われつつある世の中で、たまにはこういうのもアリなのでは。