京都殺人案内9「歌謡界の裏を暴け」を久々に観る

1984年3月24日土曜ワイド劇場で放送。
メインゲストは土屋嘉男、二宮さよ子。
藤田まことと藤田絵美子の親子共演が話題を呼んだ。

あらすじ

旅行会社で働く洋子(萬田久子)は
“お父ちゃん”音川音次郎(藤田まこと)に旅行をプレゼント。

音川がファンである作曲家・能島恭平(土屋嘉男)と
能島の出身地である能登へのバスツアーの旅だった。

帰って来た音川に待ち受けていたのは
売れない作曲家で印刷の仕事をしている男の心中事件。

捜査を進めるうちに音川が能登で見た自殺死体との関連が。
しかも、死んだ二人は能島の作曲した演歌ばかりを歌っていたという。

その頃、一人の少女が演歌歌手を目指しドサ周りをしていた。
名前は岬はるみ(藤田絵美子)。側には母親・とし(二宮さよ子)の姿が。

音川は能島と二人の関連性に気づく――という話。


感想

要はゴーストライターの話なわけだが、
なんぼなんでも気づく過程がかなり強引。

あの子ども誰やねん(笑)

また証拠がきっちりあるわけではないし
裁判で否認されたらどうしようもないだろう。

まあそんなことはおいといて
映像美でいえばシリーズの中でも上位かもね。

酒場のシーン、カモメのシーン、能登の風景などなど。

菊ちゃんはおでん屋となり虎五郎とデュエット(笑)
娘はいろんなところで歌いまくる。
こんだけ歌うシーンある作品も珍しかろうて。

選曲を含め必殺も知っている人にとっては
結構面白いというか楽しめる作品では。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る