1941年製作のアメリカ映画。
日本で公開されたのは戦後結構経ってから。
弱冠26歳のオーソン・ウェルズの初長編映画。
主人公ケーンも演じており、モデルは当時の新聞王ハースト。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじ
“バラのつぼみ”という謎の言葉を残して死亡した老人。
この老人の名はケーン(オーソン・ウェルズ)。
アメリカ新聞界の帝王と呼ばれた男だった。
ケーンの人生は波乱万丈。
財産相続を巡り母と生き別れになり、
手にした金で25歳で新聞社を買収。
その後も今でいうところのM&Aをかましまくり、
新聞王への道を駆け上がっていきついには市長選挙に立候補。
やり手の経営者としてあらゆる権力と財力を欲しいままにするが、
その一方で多くの友人や妻たちを失い孤立していくケーン。
謎の言葉の意味を解き明かそうと考え
ケーンの人生をドキュメンタリー映画にまとめようと
ニュース映画社の記者トンプソン(ウイリアム・オランド)は
動き回っていくのだが――という話。
感想
ハースト一族の怒りを買い、圧力かけられまくった作品。
そのためアカデミー賞を逃しただけでなく、
興行的にもえらい目にあったらしいが
後のいろんなベストテン関係ではだいたい上位に入ってくる。
オーソドックスといえばそういう面もあって
記者がある意味英雄の人生を追っていき真実に辿り着く展開。
なもんで謎解きの要素もあって
情熱の大切さと孤独のむなしさなどいろんな感情も伝わってくる。
で、映画史に残る大きな理由としては
画面の隅々まで焦点があたる撮影法、
いわゆる「パン・フォーカス」を初めて使用した作品だから。
その他にもニュースフィルムのインサートの仕方とか
後の映画に与えた影響は相当大きいものがある。
そういう点では『嵐が丘』でオスカーを獲っている
カメラマンのグレッグ・トーランドの役割も大きかったのかな。
若くして亡くなってんだけどね。
長生きしてたらもっと有名になってたんだろうけど。
人の一生は短い。でもちょっとでも輝けたならよしとしたいわね。
オレに輝く日は来るのだろうか…来んと困るんだけど。
とりあえず今は手洗い、うがい、消毒。そして睡眠と栄養ですな。
しかしコロナはどうなんのかねえ…