片岡千恵蔵・大川橋蔵主演・石井輝男監督東映時代劇映画「御金蔵破り」を久々に観る

1964年公開の東映時代劇映画。
監督はこれが初の時代劇作品である石井輝男。
主演は「御大」片岡千恵蔵と大川橋蔵。
他に丹波哲郎、安部徹、杉浦直樹、朝丘雪路など。

あらすじ

元旗本の判次(大川橋蔵)は
放り込まれた伝馬町の牢内で富蔵(片岡千恵蔵)と知り合う。

牢内を出た後、出世を約束された旗本・神谷(杉浦直樹)と再会。
長いものに巻かれろ的な神谷の生き方に反感を抱く判次。

そんな判次に目を付けた富蔵は江戸城の御金蔵破りに半次を誘う。
半次は中臈になった玉屋の娘・おこう(朝丘雪路)をたらし込む。

富蔵は肥えたご船を博奕で確保し準備は進む。
しかし、やくざ者の彌太五郎(安部徹)一味がかぎつけ、
富蔵をつけ狙う目明し勘兵衛(丹波哲郎)も二人の行動を知る。

ついに決行の日が来た。
果たして半次と富蔵の企みは成功するのか――という話。


感想

ジャン・ギャバンとアラン・ドロン共演の
「地下鉄のメロディー」の向こうを張った時代劇映画。

御金蔵破りに至るまで、御金蔵破りのサスペンス感、アクション、ラストシーン。
時代劇映画が下降線を辿っていた時代の作品だが、
こういうアイデア勝負的な作品はまだまだ製作されていたわけで。

「下郎にも男の意地がある」と言い放つ半次のカッコ良さ、
富蔵の重厚感、周りでうごめく安部徹一派、そして銭形警部みたいな丹波哲郎。

すごくバランスがいい。もっと評価されてもいいと思うんだけど。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る