1973年公開の東映映画。
橋本忍脚本というところに新しさがある。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじ
銀座の鮨屋「鮨銀」の主人・島谷(高倉健)。
かつて松田組の最高幹部の一人だった
島谷は南方で戦死した父の形見の刀を
アメリカの博物館から引き取ってきた。
これを大きく報道するマスコミ。
その中の一人、ルポライターの克子(梶芽衣子)。
取材していく中で、島谷に好意を寄せていく。
その頃、松田組は先代の実子・初治(郷鍈治)が
二代目を継いでいた。
中川(成田三樹夫)、船岡(夏八木勲)と
島谷と初治は互いに兄弟分の関係だった。
ところが、関西の永井組幹部・栗田(安藤昇)が
上京してきたことから事態は大きく変わっていく。
栗田は縄張り争いを防ぐ連合会結成を呼び掛けるが、
初治は永井組組長(内田朝雄)と関東の関口組組長
(小池朝雄)の策略と感じ、それには乗らない。
関口組の松田組に対する挑発が激化する中、
初治が単身関口組に殴り込んで逆に殺されてしまう。
報復しようとする中川たちを島谷は止め、
抗争を防ごうとする栗田の動きに期待する。
しかし、初治の仇を取ろうとした船岡が殺され、
さらには栗田と中川までもが凶弾に倒れる。
島谷は泣いてすがる克子を振り切って、
一人で敵地に乗り込んでいく――という話。
感想
着流しで飛行機からタラップを降りてくる
健さんの姿がなんちゅうてもインパクト大(笑)
ええんか、日本刀持ちながら歩いてきて(笑)
最初に観た時よりはまだノレるんだけど
なんて言やいいのかな、やっぱり何か違うような。
ま、この頃「仁義なき戦い」のいわゆる実録路線が
大ヒットしてそれまでの任侠映画はドツボにはまってて。
それでまあ、橋本忍さんを持ってきて
新機軸をということなんだろうけどそこがイマイチ。
やっぱり向き不向きってもんがあんのよね、
どんな偉大な脚本家であっても。
いったん寿司職人になってる設定が違うのかもね。
戻っていく理由ってのがね、全員殺されてからじゃねえ。
高倉健・梶芽衣子って取り合わせはいいけどね。
ある意味一番女性らしい役演じてんじゃないかなあ。
なんたってキレイだし。
ま、健さんが「幸せだったよ」って言っちゃうとなあ。
やっぱり中途半端な感じがするんだよねえ。
場面場面は嫌いじゃないだけに
なんかもったいない作品、何回観ても。