1975年公開の東映映画。
毎度おなじみ菅原文太や成田三樹夫を中心に、
山崎努、梶芽衣子、西村晃などキャスティングが豪華。
泥だらけのカーチェイスも印象的な作品。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじ
舞台は北九州。
対立する組の会長をぶち殺した
大和田組幹部・楠(山崎努)と流れ者の黒田(菅原文太)。
黒田は罪を一人で背負い刑務所へ。
出てきた時は大和田組組長(西村晃)の一人娘(梶芽衣子)と
結婚している楠が後を継ぎ、手厚くしてもらえるはずだった。
ところが、それでは映画終わってしまうので
当然のごとく楠はシャブ中となりただの邪魔者に。
金はもらえんわ、冷たくされるわ
子分の志村(小林稔侍)と笹木(三上寛)を連れて
黒田はたまらん状態に。
楠に金払わんかいと詰め寄りまくる。
黒田と楠は大和田と女を拉致し脅迫。
金を出すことを約束させるが、
そこに組の跡目を狙う幹部・相原(成田三樹夫)の
策略が重なり、事態は思わぬ方向へエスカレートしていく――という話。
感想
新・仁義なき戦いシリーズの中では一番好きな作品。
山崎努さんのシャブ中が怖い怖い。
最後は西村晃をボコボコに撃ち殺す。
妻を演じる梶芽衣子さんは文句なくキレイ。
久々に観るとあんまり出てきてないような。
山崎・西村・梶芽衣子の3人が出てくるとこは
少ないんだけど、結構キーな部分ではある。
ま、この作品で有名なのは
アンヌ隊員じゃなかったひし美ゆり子さん演じる
通称「さがりぼんぼの女」に尽きる。
なんせ旦那の赤松(室田日出男)は刺殺され、
相原は射殺され、それ以外にも付き合う男はみな死ぬ。
でも胸さらけ出して足組んでウイスキー飲まれたら
そりゃ男は寝るだろうという話なわけで。
最後のところで井関(織本順吉)の汗を拭くところも
何となく比喩というかそういうのがあるような。
狙った獲物は逃がさないとことん具合は
もともとのシリーズの上をいくのよね。
そういう意味では「人斬り与太」とか
あっちの方が近いのかも。
仁義なき戦い×人斬り与太ってとこかな。
唯一、久々に観て思ったのは
ラストクレジット流しながら襲名式いるかなあ。
あれ、余分だと思うんだけど。
菅原文太が電話ボックスから出てきて
電車が走るとこストップモーションで
「完」ってバーンと出してくれる方が収まりいいんだけど。
なんか散々無茶やりまくって
子分とか殺されてんのにしれっと襲名式出てるのはどうも。
刑事役で川谷拓三、バーテンダーで千葉真一が
ほんのちょっとだけ出てくるのもご愛嬌と言えばご愛嬌。
なんか久々に観るといろいろ気づくとこあるね。