伝説のテレビドラマ「淋しいのはお前だけじゃない」を久々に観る

1982年6月から8月にかけてTBSで放送。全13回。
大衆演劇とサラ金を組み合わせた脚本が斬新の一言。
西田敏行、泉ピン子、木の実ナナ、財津一郎、
梅沢富美男、萬田久子などバラエティ豊かな出演陣も魅力。

一言でいえばサラ金の取り立て屋をやっている
沼田(西田敏行)と彼から逃げ回る借金抱えてる人々が
ひょんなことから旅回り一座を結成する羽目になるお話。

最初はひたすら金の回収をしていた血も涙もない沼田が
旅回り一座で人情喜劇をやってるうちに変化していく展開。
三流サラ金屋の取り立ての苦労話ってとこが上手い。

大衆演劇のスターだった梅沢富美男が出演しているのも大きい。
「夢芝居」がヒットするのはこの次の年だったっけ。

毎回、劇中劇として大衆演劇の名作を上演。
「一本刀土俵入り」「名月赤城山」などなど。
実際、一座が番組宣伝と中継録画を兼ねて芝居を上演したり。

で、最後はどうなるかといえば
サラ金のオーナー(財津一郎)が人間ドッグをすることを
聞いた沼田が一座の連中とともに医者やナースに扮し、
オーナーの検査をするふりをしてがんの宣告をする――。

昔ながらのものでありながら根強い人気を誇っていた大衆演劇と、
時代のトレンドでもあったサラ金の組み合わせによるコメディ。

このあたりはものづくりの匠の技というか、
今でも参考になる部分は多い。

第1回向田邦子賞、ギャラクシー賞に輝いたのも納得。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る