伝説の傑作映画・山本薩夫監督「にっぽん泥棒物語」を久々に観る

1965年公開の東映映画。
松川裁判で実際にあったエピソードを映画化している。
喜劇面での才能を開花させた山本薩夫監督の代表作の一つ。

あらすじ

破蔵師として抜群の腕を持つ林田義助(三国連太郎)。
狙いをつけた家を調べあげ、土蔵に穴をあけて品物を奪い、
盗品買いに売って現金を手に入れるわけだ。

もともとこんな仕事をするつもりはなく
死んだ父の後を継いで歯科医になったのだが
戦争で薬が手に入らず廃業し、仕方なくこの仕事を始めたのだった。

ある日仲間たちと温泉旅行に行き、
芸者桃子(市原悦子)と懇ろになり所帯を持つことに。

里帰りする桃子に手土産をと思って盗品を渡したのが仇となり、
安藤刑事(伊藤雄之助)にとっ捕まりあえなく拘置所へ。

保釈になっても義助は懲りずに拘置所内で知り合った
馬場(江原真二郎)と呉服屋に忍び込むが消防団に追われるはめに。

線路伝いに逃げた義助は9人の大男とすれ違う。
その夜明けに列車転覆事件が起きた。

桃子に訴えられ刑務所送りとなった義助は
列車転覆事件の犯人とされた3人の男と出会う。

無実を訴える3人を見て、義助はあの夜見たのは
9人の男であいつらが犯人ではないかと疑う。

やがて出所し、堅気となった義助は
はな(佐久間良子)という伴侶に恵まれ平和な生活に。

子供も生まれ過去を隠していた義助だったが、
昔の仲間の弟で列車転覆事件で国鉄をクビになった男が、
藤本弁護士(加藤嘉)を連れて証言を頼みに来た。

証言台に立てば前科をばらすと安藤に脅かされる義助。

自分の生活を守るのか、人としての良心を守るのか。
義助の取った行動とは――という話。


感想

これぞエンターテインメント。
人間賛歌であるとともに、痛烈な風刺喜劇でもある。

白眉と言える名シーンは証言台に立った義助が、
泥棒の論理で検事たちのでっち上げに対峙するところ。

何故2時で仕事を止めたのかと聞かれ
「2時になってもやっているのは素人ですね、
明るくなると大変なことになりますから」なんてのは泥棒ならでは。

証言を終えて感想を聞かれ
「警察が嘘つくってどういうことでしょう?
噓吐きは泥棒の始まりって言うじゃないですか」と
義助が言うところは最高で、法廷は大爆笑となる。

モデルとなった松川事件の裁判で実際にあったことだが、
こうした証言や松本清張や広津和郎の支援、
国民的大運動によって冤罪は立証され、被告全員無罪となった。

しかし、無罪となった被告人たちのその後はだいぶ異なる。
人生とは難しいものだ。

だからこそ、エンターテインメントが必要なのだ。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る