1957年のアメリカ映画。
原作はアガサ・クリスティの戯曲「検察側の証人」。
監督は名匠ビリー・ワイルダー。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじ
舞台はイギリス。
重病だった老弁護士ウィルフレッド(チャールズ・ロートン)。
口うるさい看護師付きでやっとこさ退院することができた。
そこに未亡人殺しの容疑者レナード(タイロン・パワー)の弁護依頼が。
協議するウィルフレッドたちのもとに
レナードの嫁はんクリスチーネ(マレーネ・ディートリッヒ)登場。
てっきりレナードの味方するかと思いきや、
あんなの信じとらんわい、そもそも本国に夫おるから夫婦ちゃいます
と河内弁でまくし立てたわけでは全くないが冷たい態度。
このボケ、ようみとれよこらぁ、と思ったかどうか定かでないが
体調を気遣う周囲の反対を押し切り、ウィルフレッドは弁護を引き受ける。
裁判が始まると老練なウィルフレッドは検察と丁々発止の攻防を繰り広げる。
やや有利な展開のまま評決の日を翌日に迎えた時、仰天の出来事が。
なんとクリスチーネが検察側の証人として出廷したのだ。
彼女の真意は? 苦悩するウィルフレッドにその夜一本の電話が。
電話をかけてきた謎の女はクリスチーネの秘密を知っているという。
ウィルフレッドは彼女に会いに行き、決め手となる証拠を得るが――という話。
感想
煮ても焼いても食えない老練な弁護士チャールズ・ロートン、
女たらしのヒモ男、タイロン・パワー、
脚に百万ドルの保険をかけていた女、マレーネ・ディートリッヒ。
この三者の演技合戦が見どころの一つ。
いつ見てもこのチャールズ・ロートンは面白い。
葉巻とブランデーを隠れて吸ったり飲んだり。
看護師との掛け合いはもはや漫才である。
最後のどんでん返しも見事な名作サスペンス映画。
クリスティ原作映画の中でも外せない一本。