名作サスペンス映画「第三の男」を久々に観る

1949年のイギリス映画。
アカデミー賞撮影賞とカンヌ映画祭グランプリに輝いた。

あらすじ

舞台は第二次世界大戦後のウィーン。
アメリカから人稼ぎするつもりでやってきたホリー(ジョセフ・コットン)。
小説家の彼は友人のハリー(オーソン・ウェルズ)から誘われたのだ。

ところが、彼を訪ねてみると自動車事故で死亡したと管理人から言われる。
葬儀に出席したホリーはそこでハリーが麻薬の密売人と教えられる。
それを信じられないホリーは事件の真相究明を決意するのだが――という話。


感想

アントン・カラスの音楽とハリーが初めて顔を見せる場面、
印象的なラストシーンと名作と誉れ高い作品。
ハリーとホリーの友情物語、そこに舞台女優のアンナ(アリダ・ヴァリ)が
絡む三角関係のラブサスペンスでもある。

そこに戦後の国際情勢とウィーンの風景も入ってくる。
やっぱりサスペンスというのは細かい舞台設定が大切だ。

生まれて初めてレンタルビデオ屋で借りた三本のうちの一本。
何でこれにしたのかというとちょうどその頃、
「外国映画ベスト150」みたいな本が出て
高校2年か3年ぐらいだったと思うんだけど授業中読んでた。

その中で1位か2位だったので借りようと思ったんだろう。
自分のことなのに記憶がええかげんだが。
ちなみに他の2本は「ローマの休日」と「用心棒」だった。
我ながらチョイスが渋いというかなんというか。

最初に観た時は正直音楽が「え、この曲この映画のやつやったんか」
というのとラストシーンぐらいしか印象にない。

あらためて観ると光と影の使い方とか構図もカッコいい。
で、やっぱりあのラストシーン。
あれ原作と全然違うんだよねえ。確か。
一緒にせんで正解。あそこはやっぱりいいなあ、何回観ても。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る