刑事コロンボ12「アリバイのダイヤル」を久々に観る

1972年製作の第12弾。
ゲストスターは何回犯人やんねんロバート・カルプ。

あらすじ

スポーツ界の大企業ワグナーの2代目社長エリックはただのボンボン。
それだけならまだしも、そもそも経営に興味がなく無責任極まりない。
やり手のGMであるポール・ハンロン(ロバート・カルプ)は
それが歯がゆくてたまらず、エリックを殺害し会社乗っ取りを企む。

NFLの試合の日、ポールは会場を抜け出しエリック殺害に成功。
うまく事故死に見せかけたつもりだったが、疑いを持つコロンボ。
エリックの父の代からの弁護士であるキャネルはポールの敵。
キャネルはポールの野望の証拠をつかもうと盗聴を行っていた。
ところが、皮肉にもこの盗聴テープがポールのアリバイを証明する。
だが、コロンボはあることに気付き――という話。


感想

評論家受けはイマイチ悪いエピソードなんだけど割と好きな作品。
ま、なんでそうなるかといえば要は細部にいろいろ問題がある。
例えばポールが殺人の凶器に使うものは氷の塊だが
それで殴り殺すなんてのはかなり雑。
で、コロンボが捜査の中で氷の話なんてのを一言も言わない。

そのあたりを言い出せばきりがないわけだが
そんなことを言い出したらミステリなんてのは成り立たない。
だいたい刑事ドラマなんてのはある意味ファンタジーだ。
リアルかどうかはある程度までは大切だが、
特にコロンボのような倒叙法の場合、いかにして悪者を追い詰めるかがカギ。

なので、ラストのアリバイ崩しのアイデアが気にいっていて
「なるほど」と思わず膝をうちたくなる感じが好きなんだよなあ。
「あるはずのものがない」か「ないはずのものがある」
どちらが面白いかというのは確か赤川次郎さんが
エッセイで書いてたと思うんだけど、どっちかは忘れた(笑)
やっぱりラストシーンの切れ味ってのが大事なのよね、整合性よりも。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る