2012年に光文社から出版された
ベスト・オブ「木枯し紋次郎」の1冊。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
収録作品は10篇。
「赦免花は散った」……小説現代1971年3月号
「童唄を雨に流せ」……小説現代1971年6月号
「川留めの水は濁った」小説現代1971年10月号
「木枯しの音に消えた」小説現代1972年3月号
「女郎蜘蛛が泥に這う」小説現代1972年7月号
「夜泣石は霧に濡れた」小説現代1972年10月号
「上州新田郡三日月村」小説現代1973年2月号
「命は一度捨てるもの」小説現代1975年8月号
「年に一度の手向草」…小説現代1976年12月号
「生国は地獄にござんす」小説現代1978年3月号
ベスト版とあって名作ぞろいなのだが
やはりシリーズ第1話である「赦免花は散った」の出来は素晴らしい。
いきなり流人の島が舞台というのも設定の妙。
渡世人が主人公の話でこんなとこからスタートというのがすごい。
島抜けをするつもりがなかった紋次郎がなぜ島抜けに参加したか。
そして知らなかった真実とは――このあたりの話の展開が素晴らしい。
1972年には菅原文太主演で木枯し紋次郎が
映画化されたがその原作となったのがこのシリーズ第1話。
中村敦夫主演で大ブームを巻き起こしたテレビシリーズの
第一話原作となったのは「川留めの水は濁った」。
紋次郎がこの世に生を受けることができたのは間引きされかけた
紋次郎を助けてくれた姉のお光がいてくれたこそだ。
そのお光がらみの話なのだが、テレビドラマも悪くはないが
やはり原作小説のほうが濃密だと思う。
ゲストは小川真由美、小池朝雄など。
「虚無と孤独」を投影し70年代を代表するヒーロー、木枯し紋次郎。
これだけの作品を短期間で連打した著者の活動量は凄いの一言。
なんせ最盛期には月産1500枚書いてたらしい。
見習わなあかんね。現代の紋次郎を描いてみたい。