西村京太郎22「日本ダービー殺人事件」を読む

1974年初出の作品。映像化はまだなし。

あらすじ

日本ダービーを間近に控えた5月。

12連勝と圧倒的強さを見せる本命馬タマキホープの
オーナーとジョッキーのもとに脅迫状が。

十津川警部が調査に乗り出すがジョッキーは毒殺され、
タマキホープはレースで惨敗、替わりのジョッキーは失踪、
オーナーも殺害されと次々と不可解な事件が起こる。

果たして犯人は誰か?

競馬界内部の不正と仕組まれた罠に十津川警部が挑む。


感想

著者が様々なアルバイトを経験していることは
知られた話だがその中に競馬場でアルバイトの警備員経験がある。

ひらたくいえば両替所(時代ですな)の番人ということ。

中央競馬に八百長はないという神話が生きていた時代だが、
内部の人間の間では八百長話が公然と行われていたらしい。

その後、山岡事件を始め黒い霧が暴かれていくわけだが
関係者が綺麗事ですまそうとしていく様子を
著者がはがゆい気持ちで見ていたことは想像に難くない。

そうした気持ちをぶつけたこの作品は、
著者の初期の社会派作品を思わせる活気に満ちている。

最後のひっくり返し方は賛否両論あるかもしれないが、
そのあたりは推理小説としてある意味常道でもある。

こういう実在のものを扱うと重箱の隅をつつくように
ああだこうだといちゃもんをつけるアホもいるが、
そもそもミステリーってのは現実性がないから面白い。

リアリティとはまた違う。

嘘の中に真実が込められるから作品ってのは楽しいのだ。
読んでいても書いていても。

記事作成・ライティングに関するお問い合わせ・ご相談

コピーライター育成オンラインアカデミー

最近の投稿

テーマ別

ページトップに戻る