2015年日刊スポーツ社より発行の1冊。
昭和48年は自分が生まれた年なので、興味深く読んだ。
この年のパ・リーグが現在に繋がっているという視点が面白い。
この年のパ・リーグの変革のポイントは次の通り。
・前期と後期の2シーズン制が導入され、
前期優勝チームと後期優勝チームで5戦3勝制によるプレーオフを開催。
・金田正一がロッテ監督に就任。
いろんなパフォーマンスでパ・リーグを盛り上げる。
その一方、本拠地を失ったロッテは各地を転々、
ジプシー球団と揶揄されることに。
・東映フライヤーズ(現、北海道日本ハムファイターズ)と
西鉄ライオンズ(現、埼玉西武ライオンズ)が別会社に買収される。
・前期は南海ホークス(現、福岡ソフトバンクホークス)が優勝、
後期は阪急ブレーブス(現、オリックスバファローズ)が優勝。
南海を圧倒して後期優勝を果たした阪急が断然有利と思われたが、
プレーオフでは1・3・5戦を勝利した南海がリーグ優勝を果たす。
このプレーオフは後々まで語り継がれることになるけれど、
リアルタイムで過ごしていた人の話は面白い。
この年に生まれた自分らにとって
野村克也といえば野球の本でとにかく2位に出てくる人で、
テレビ解説で「野村スコープ」言うてやってた人ってイメージ。
要するに過去の人であって、
ヤクルトの監督に就任した時も
「なんか顔色悪い人やなあ」って感じだった。
大阪球場も西宮球場も日生球場も藤井寺球場も今は無し。
初めて野球観戦したのは日生球場だった。
1980年ぐらいかな、近鉄VSロッテのデーゲーム。
日ハムに来た江夏を見たのも、日生球場だった。
昭和は遠くなりにけりだが、温故知新は大事。
1973年は巨人V9の最後の年で、
巨人ファンだったうちのオヤジなんかは
10月に俺が生まれて巨人優勝して
さぞかし嬉しかったんだろうなあ。
そのオヤジも亡くなって今年で30年。
墓参りでもしようかね。