1988年4月、早川書房から出版。
原尞の記念すべきデビュー作。
この時42歳。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
あらすじと感想
レイモンド・チャンドラーの影響が色濃い
和製ハードボイルドである。
ある日、「渡辺探偵事務所」で働く沢崎の元に謎の依頼者が現れる。
海部と名乗るその男は佐伯というルポライターがここに来たかどうかを尋ねる。
そのことがきっかけで、沢崎は行方不明の佐伯の調査に乗り出していく。
事件は過去の東京都知事狙撃事件と深く関わっていた――というお話。
ハードボイルドで大切なのはなんといってもセリフである。
そしてイキのいい綿密なプロット。
一人称で書かれることがほとんどなので、
作者のものの味方・考え方が色濃く反映される。
なので人生経験を積まないと書けないジャンルである。
チャンドラーのものまねとの批判もあるが
続く直木賞を受賞した「私が殺した少女」
その後2作もとても味わい深い。
なんといっても男の気骨さがある。
寡作というか遅筆で有名な著者だが
自分も沢崎シリーズの新作品を随分首を長くして待っている。
7、8年経ってるような・・・まだかいな。